地球の救世主 アマモ
[発案者] 天草高校科学部さん (熊本県立天草高等学校 2年) [熊本県]
アイデアの説明
木を植えるよりも早く成長するため、早い時期からのCO2吸収が見込めます。さらに今まで植樹に参加できなかった海沿いに住む人でも活動に参加できます。また植えるのと同時に地球温暖化により海の生き物がどういった状態にあるのかを知ってもらう良い機会になると思います。
アイデアの特長や
アピールポイント
現在私たちが研究している「アマモ」という海に生えている草があります。砂地の比較的浅い所に生息しているこのアマモは海の生き物に様々な恩恵を与えます。小魚の生息地になる、波の発生を抑える、CO2を吸収し酸素を放出するなどです。近年問題になっている地球温暖化による藻場の減少に終止符を打てるのではないでしょうか。
アイデアのびっくりポイント
アマモの成長を促進されるためにマイクロバブルという直径100μmの泡を発生させる装置を使い、根にあてます。これを農業に応用すると根が強くなる、野菜の増収効果があると、東京大学物性研究所が確認しました。これをアマモにあてると根が弱くてすぐに抜けてしまうというデメリットの対策になるのではないかと考えました。アマモの栽培、養殖を行っている企業はありますがマイクロバブルを用いているところはありません!天草高校科学部が世界で唯一行っている研究なのです!
このアイデアが実現したら?
今回研究にはマイクロバブルを用いていますが泡をあてることで植物の成長が早くなるというところがびっくりポイントです。金魚の水槽に入れるぷくぷくでも同じような結果が見込めるかもしれません。一般家庭でも手軽に行えるのではないかと考え、日々研究を頑張っています。
審査員からの講評
これはいい研究データが出たら貢献できそうですね。海藻がCO2を吸収し、魚の棲息場所にもなるという、一石二鳥の取組み。山・陸地の植林と、海のアマモでのCO2吸収という点からもいいアイデア。広大な海でたくさんのCO2が吸収されればと、夢も広がります。